こんにちは、みくとです。
美人、イケメン、顔立ちの良い人と聞いたとき、どんな人を想像しますか?
今でいったら橋本環奈さん、広瀬すずさん、山崎賢人さん、、、
実は、
顔立ちの良い人には共通点があります。
今日は美人の定義や共通点を科学や心理学を使ってお伝えします。
変えられる部分はかえていきましょう。
目次
【心理学】美人の定義
さっそく答えをいいます
美人の定義とは
- シンメトリー(左右対称)(顔、体型)
- 平均顔
- お肌すべすべ
すべて科学的、心理学的に証明されています。
1つ1つ説明していきます。
【美人の定義1】シンメトリ―(左右対称)
人間は単純で用意に認知できるものを美しいと感じます。
そして、用意に認知できると健康ともみなされます。
つまり、
シンメトリーは優れた遺伝子と感じるため魅力的に見えるのです。
心理学的な実証でも
シンメトリーな人は健康、免疫強い、
妊娠能力、知能が高いとわかっています。
男性がボン・キュッ・ボンを好む理由
男性は大きいバスト、くびれたウエスト、大きいヒップを好みますよね。
(※もちろん人それぞれ好みはありますが、、、
女性の場合は逆三角形、筋肉を好みます。
人間が最も魅力的に見える理想の体(プロポーション)にはがあります。
それは、、
女生のバストを1と見たとき、ウエストが0.7、ヒップが1
(女性1対0.7対1)
(男性の場合1対0.6対0.9)
が理想とされている。
これはマリリンモンローのプロモーションとほぼ同じです。
そして、男性がウエストの細い女性を好む本能的な理由もあります。
- 性差の強調を好む
- 進化心理学的説明 生殖可能性(健康)の高い女性を好む
の2点からウエストの細い女性を好みます。
実証的にも
母親のくびれ度が0.7に近いほど
子供の知能が高いというデータすらあります。
良い遺伝子を本能的に感じ取っていることがわかります。
体型はある程度努力で変わることができます。
理想値までもっていくのは難しいが、、、
【美人の定義2】平均顔

個人の顔は2人、5人、10人、20人、30人、の
平均顔をそれぞれ作り、それを5段階評価で評定してもらった、
結果は平均化する人数が多ければ多いほど魅力度もあがった。
という心理学実験があります。
(出典:美人の正体 著者:越智啓太
平均顔にしていくとシンメトリ―になるのも
魅力的に見える理由の一つです。
人はシンプルなものが好きなように、
平均から外れていないことが美しく見えるのです。
現代で考えると
男性がナチュナルメイクやすっぴん好き
女性がザ・男 よりも、可愛いらしい男性が好き(男男しい特徴を消す)
なのが、ここからわかります。
【美人の定義3】お肌すべすべ
リトルとハンコックの研究により証明されており、
お肌すべすべは平均顔に匹敵するくらい魅力度があがります。
出典:美人の正体 著者:越智啓太
これも平均顔とシンメトリーと同じように
用意に認知でき、健康と本能的に感じるためです。
お肌の問題は人それぞれであり、改善には時間がかかります。
手入れを忘れないことは非常に大事だとわかります。
美人を超える美人の条件

上記の3点に加え、
さらに美人になるために必要な要素が1つあります。
それは
幼児化です。(女性のみ)
これは美人コンテストに出場していた
女性の平均顔を取りわかったことです。
簡単な特徴、
目が大きい、瞳孔が大きい、顎が小さい、鼻が小さい、頬のの幅が狭い
男性は若い女性を好みます。
幼児化=若さが強調されることが理由の1つです。
上目遣いが魅力的に見えるのも、
目が大きく、顎が小さく見える幼児化が原因です。
今日のまとめ
【死rン医学】美人の定義
- シンメトリー(左右対称)(顔、体型) 健康に見える
- 平均顔 シンプルで美しい
- お肌すべすべ 健康、シンプル
さらに美人度をたすには、
・幼児化 若さの強調
さいごに
生まれたときに勝負はきまっていると思わず、
まずは自分にできることはしましょう。
お肌の手入れ、シンメトリー(体型改善)、平均顔を意識(メイク)
これだけでも十分変わります。
その他にも、性格面や心理学的側面から
美人に勝つ方法をお伝えしています。
以上、みくとでした。
引用元、より深く知りたい人へ
【かなりおすすめの本】